オメガ6の効果・摂取量と副作用にはどんなものがある?
オメガ6とは
必須脂肪酸の別名を持つ
不飽和脂肪酸の健康・美容への効果・効能が知られるようになったことで「油」のイメージを大きく変わったといっても過言ではないでしょう。
それまで「健康によくない」「摂りすぎると生活習慣病の原因になる」といったイメージが強かった油。
しかし健康への意識が高まっていくなかでオレイン酸、リノイン酸など「不飽和脂肪酸」が持つさまざまな効果が知られるようになりました。
オメガ6はそんな「健康によい油」に含まれている成分で、必須脂肪酸とも言います。
不飽和脂肪酸はさらに一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸に分けることができます。
そのうち後者がよく知られるオメガ3やオメガ6です。
オメガ3・6とは
・人間が健康を維持するうえで欠かせない役割を担っている
・体内で合成することができないため外から補い続ける必要がある
・オメガ6が含まれている油分:
ひまわり油、大豆油、ゴマ油、アーモンド油、コーン油、紅花油など
オメガ3は劣化も早い
オメガ3やオメガ6は「健康によい」だけの話ではなく「摂取しないといけない」油分でもあるわけです。
ただし、そのまま摂取するわけにはいかないため調理の際にうまく油分を取り入れるコツが求められます。
このあたりが不飽和脂肪酸の難しい部分でしょう。
オメガ3と同じく必須脂肪酸、多価不飽和脂肪酸として分類されることもあって似たようなイメージがありますが、いくつかの点で違いが見られます。
最大の違いとしてまず挙げられるのはオメガ3の方が優れた健康への効能が期待できるのに対して劣化が早いことです。
オメガ3を摂取する場合にはできるだけ外気に触れさせない、光にあてない、保管の際には低温の場所にするといった工夫が求められるのに対してオメガ6ではそれほど神経質になることはないといわれています。
オメガ6も摂取量に注意が必要
油分摂取の注意点
・油分がすべて体によく積極的に摂取するとよいとは限らない
・バターやマーガリン動物の肉の脂身などは飽和脂肪酸
・摂取しすぎると血液がドロドロになるといった問題を抱えてしまう
※オメガ6など不飽和脂肪酸が含まれている食材を意識、過剰摂取に気を付ける
またオメガ6そのものの効能に関しても研究の進展で変化しており、以前に比べて摂取量に注意が呼びかけられている面もあります。
この点にも注意したうえでうまく日常生活の中で健康・美容に役立てていくことができるか。
これがオメガ6だけでなく不飽和脂肪酸とうまく付き合っていくポイントとなりそうです。
オメガ6の効果とは
最も知られているのはコレステロール値を下げる働き
オメガ6はオメガ3とともに多価不飽和脂肪酸として分類される成分です。
そしてリノール酸がこのオメガ6に含まれる代表的な脂肪酸として挙げられます。
体内で作ることができないため健康を維持するためには日常生活の中でコンスタントに摂取し続ける必要があります。
そんなオメガ6の効果に関しては近年になって研究の進歩もあって変化している面もあります。
健康・美容対策に取り入れていく場合には正しい知識のもとで摂取方法や摂取量に注意しなければなりません。
オメガ6の効果
・コレステロール値を下げる
→悪玉コレステロールだけでなく善玉コレステロール(HDL)の数値も下げてしまうことが明らかに
・ビタミンFが体内で合成される為に欠かせないと言われている
→不足するとビタミン不足に陥ってしまう恐れが出てくる
直接的な効果より間接的効果に大事
オメガ6は高血圧や動脈硬化などの原因となる悪玉コレステロール(LDL)の数値を下げることが判明。
生活習慣病の予防・改善に役立つ効果が注目を集めました。
しかしその後の研究の進歩で、摂取しすぎるとかえって健康に悪影響を及ぼす懸念が指摘されています。
コレステロール値は下げればよいわけではなく、あくまで悪玉コレステロールを抑制することが重要なポイントです。
その為善玉コレステロールまで下げてしまうこの成分の効果には少し注意が必要なのです。
必須脂肪酸ということもあってこうした直接的な体への効果よりも間接的な効果が重要な面もあります。
ビタミンFが不足すると現れる症状:免疫力の低下など
皮膚に現れる:肌荒れ、皮膚炎といった美容のトラブルに発展
食生活が乱れがちな人、アルコールの摂取量が多めな人:
肝機能障害、胃腸障害といったリスクを抱えやすくなる
感染症のリスクを高めてしまう
もうひとつ注意したいのは成長期の摂取不足です。
不足してしまうと成長が遅れてしまう恐れがあります。
コーン油やゴマ油、アーモンド油など植物油に多く含まれているだけに毎日の生活の中で子どもにいかにうまく摂取させるか、親の工夫が求められる部分でもあります。
このように摂取すると効果があるというよりも不足すると健康にいろいろな影響を及ぼすというのがオメガ6の特徴です。
それだけに毎日コンスタントに適量を摂取し続ける環境が求められるでしょう。
生活習慣病の対策に役立つのは間違いないですが、オメガ6ばかりを摂取するのではなく、
オメガ3をはじめとした他の有効成分もうまく食事で取り入れながら摂取していくバランス感覚も求められます。
オメガ6の摂取量と副作用
動脈硬化のリスクにはメリットになる
オメガ6の注意点は適量を心がけて摂取する点です。
体内で合成することができないため、毎日の生活の中でコンスタントに摂取し続ける必要がある一方、
摂りすぎると健康に害をもたらしてしまうリスクがあるからです。
コレステロール値を下げる効果が知られているオメガ6です。
血液をドロドロにして生活習慣病の原因となる悪玉コレステロール(LDL)を下げるだけでなく、健康の維持に欠かせない善玉コレステロール(HDL)まで下げてしまう効果を備えています。
そのため動脈硬化などのリスクを抱えている人にとってはよい成分となってくれるわけです。
善玉コレステロールが減少した場合のデメリット
・体内の過酸化脂質を増やし、免疫力を低下させるなどの副作用をもたらす
→花粉症やアトピーのリスクが高まることも
・がんの発症リスクの増大
→過酸化脂質の増加によってがんの増殖を促し、免疫力が低下することで発症リスクが高まってしまう
知らぬ間に過剰摂取になっている可能性も
オメガ6が不足することでも免疫力が低下する問題が見られますが、過剰になることでも同じ問題が出てくるわけです。
特にガン発症のリスクが近年の研究によって指摘されるようになっています。
花粉症やアトピーはより日常生活にかかわってくる部分だけにとくに気をつけたい部分となるでしょう。
これが副作用と呼べるのかどうかは評価が分かれる部分ですが、摂取の上では注意しなければならない大事な点になるのは間違いないでしょう。
何しろ油分ですから、知らない間に摂取量が多くなってしまうケースも十分に考えられるからです。
特定の食材に含まれているならその食材の摂取量をコントロールすれば済みますが、
植物油などの油分に含まれているため調理の際に知らず知らずのうちに摂取してしまうこともありますし、摂取量を把握しにくい問題点も出てきます。
オメガ6と3の理想的バランスは4〜5:1
厚生労働省では成人で1日7〜11グラム程度の摂取を推奨しています。
これがどれぐらいの量なのか把握するのが難しいのですが、現代日本人の食生活ではオメガ6は多い傾向が見られると考えられており、
摂取を心がけるよりもむしろ減らしたほうがよいと言われるほどです。
ポイントとしてはオメガ3との摂取バランスで、オメガ6が4〜5に対してオメガ3が1程度のバランスが理想的と言われています。
オメガ6の摂取量に注意するだけでなく、オメガ3の摂取も心がけながら全体のバランスを調節していくようにしましょう。
植物性の油を多く使っている人は注意してみましょう。