飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いとは-飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違い-
わたしたちが日常生活の中で摂取している脂質には大きく分けて飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2種類があります。
飽和脂肪酸は生活習慣病の原因にも
脂質は摂りすぎると太る、生活習慣病など健康に害をもたらすといったイメージもありますが、たんぱく質、炭水化物と並ぶ3大栄養素のひとつで健康の土台作りに欠かせないものです。
現代人は脂質を過剰摂取ぎみといわれているだけに賢く付き合っていくことが大事になってきます。そのためにも飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いを知っておくことも重要です。
《飽和脂肪酸とは・・?》
簡単に言えば動物性の脂肪に含まれている脂質
ほかには熱帯地域に自生している植物、パームやヤシ、ココナッツから作られた油にも多く含まれています。
ですからわたしたちが日常生活の中でかなり頻繁に摂取していることになります。
注意したいのは意識しないまま過剰摂取に陥りやすいことで、高血圧や動脈硬化など生活習慣病の引き金になってしまうこともあります。
こうした高血圧や動脈硬化の原因となるのは体内で固まりやすいという特徴があるからです。もともと飽和脂肪酸は溶ける温度が高く、体内で固まりやすいのです。
この点は肉製品が冷えるとすぐに白い脂肪の塊ができることからも推測できます。ですから摂りすぎると血液中で固まってドロドロの状態を作り上げてしまいます。
この飽和脂肪酸を多く摂取している人は中性脂肪、悪玉コレステロールが高くなりやすく、生活習慣病のリスクが高まるのです。
不飽和脂肪酸はトランス脂肪酸を除く
《不飽和脂肪酸とは・・?》
一方近年注目を集めているオメガ3も分類されるタイプの脂質
そのため健康によいとのイメージもありますが、じつは必ずしもそうとはいえない部分もあるので要注意です。
不飽和脂肪酸にはいくつかの種類があり、その中にはトランス脂肪酸という健康に大きな問題をもたらす恐れがあるものもあります。
このトランス脂肪酸は一部のマーガリンなどに含まれており、善玉コレステロールを減らして悪玉コレステロールを増やしてしまう働きがあるため生活習慣病のリスクを大きく高めてしまうといわれています。
さらにアレルギー症状のリスク、認知機能の低下といった問題までも引き起こします。日本ではとくに意識せずに食事で摂取されていますが、海外の多くの国では使用が規制されているほどです。
飽和脂肪酸以上に摂取に注意が必要でしょう。
それ以外の不飽和脂肪酸は現在注目されているオメガ3、オメガ6、オメガ9など老化対策や中性脂肪・コレストロール値のコントロールなどに役立つ「健康によい脂質」です。
これらの違いをよく踏まえたうえで脂質の摂取を制限したり、食材を選ぶなどの工夫を試みたいところです。
《飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いのまとめ》
飽和脂肪酸の特徴 | 不飽和脂肪酸の特徴 |
---|---|
|
|